バスとトイレが一緒の場合の使い方
こだわり条件のNo.1 バストイレ別々
お部屋探しの条件を聞いていると、ほとんどの方が「バストイレ別々」と言います。
別がいい理由を聞いてみると、「お風呂に入ると、トイレがびちょびちょになる」「なんか、トイレが一緒だと不衛生な感じがする」「体を洗う場所が無い」など嫌な理由は様々です。
シャワーカーテンの使い方はご存知でしょうか?
入居の際、シャワーカーテンが無い状態の所が多いともいますが、100円ショップなどで購入できますので、是非、活用してください。シャワーカーテンは、お風呂の外に出すか、中に入れるかご存知ですか?知らない方も多いと思いますが、シャワーカーテンは中に入れるものです。
シャワーカーテンを中に入れることによって、シャワーを浴びていても外に水が飛び散らないようになります。シャワーカーテンを外に出すと、水が飛び散りますので、トイレの床がびしょびしょになります。
メリットはどんなところなんだろう?
お風呂とトイレが一緒の所に住んでいる方に、使い勝手を聞いてみると、メリットは家賃が安い、掃除が楽、水道代の節約が出来るなど、メリットを教えてくれました。
・家賃が安い・・・バストイレ別よりも、家賃が安いし、人気が無いので初期費用なども安かったりする
・湯船にシャワーでお湯をためながら、体を洗ったりできる。終わったらそのお湯を掃除にも使える。(水道代節約ですね!!)トイレの水につかったり、洗濯に使う人もいるようです。
・トイレが一緒なので、便座カバーや、マットなど濡れたり、湿気を含みカビが発生しやすいので、購入しなくてもいい。
特に都内近郊で部屋を探すと、バストイレ別と1万円程度家賃の差が出る場合があります。もし、バストイレ一緒に住むことで、予算よりも1万円浮くようでしたら、毎月の貯金に回せたり、遊びに行くことに使ったりと、様々な使い道が出てきます。1Kのお風呂とトイレが一緒の所でも、一生住むわけではないので、節約をしたい方は是非、バストイレ一緒もご検討ください。
当店は、ご案内から契約まですべて女性スタッフが行います。男性ばかりで入りにくい不動産会社ではありません。お部屋探しをしていると、聞きたくて聞けない、
聞きにくい、などいろいろあると思いますが、遠慮なく聞いてください。思い出に残るお部屋探しが出来ればと思います。
関連した記事を読む
- 2022/09/12
- 2022/06/23
- 2022/06/11
- 2022/06/05