保証会社を使うのメリット・デメリット
賃貸借契約に伴う連帯保証人
最近は保証会社を使う不動産会社がほとんどになり、連帯保証人を立てる方も少なくなったと思います。身元がしっかりしていて、身内の方が連帯保証人になってくださるとお話を頂いても、保証会社の加入が必須の所が多いです。
オーナーさんにとっては保証会社を使う事のメリットは沢山ありますが、内容をちゃんと知らないと、使える保証を使わなかった・・・など出てきますので、今一度、使っている保証会社さんのメリットは確認をしておきましょう。
今回は、保証会社の活用のポイントを簡単にまとめてみました。
家賃の管理
自主管理のオーナーさんは、毎月家賃の確認をしていると思います。
保証会社の代位弁済の期限がありますので、必ず確認しましょう。保証会社によって報告する期限が違いますので、必ず家賃の支払い期限の後には確認することをお勧めいたします。保証会社から、毎月入居者より引き落としをして送金される場合でも支払いのある日の後は確認しましょう。
滞納の事故報告を自分でしている場合は、代位弁済の後に、直接入居者から入る場合などがありますので、滞納の事故があった場合は、こまめに記帳しましょう。入居者から家賃の支払いがあった場合は、速やかに代位弁済を取り下げる必要がありますので、注意してください。
原状回復工事の負担や更新料
最近の保証会社さんの保証内容ではに原状回復工事の保証や、更新料の保証もついております。保証会社や、契約した時期や、契約内容によって異なります。
原状回復工事中で、借主さん負担の分が敷金を超えた分の上限2か月分や、更新料の保証が含まれています。この内容はオーナーさんが知らないことが多いと思いますので、今一度、使用されている保証会社の内容を確認しましょう。契約時に特約で負担分が明記されていないと保証されない、負担区分に借主の了解が得られていないと保証されないなどとルールはありますが、上手く活用することをお勧めいたします。
特に原状回復費用は退去してしまうと払っていただけない場合がありますので、保証会社を使用している場合は、保証内容に含まれているか確認をしておくことが大切です。
その他、明渡訴訟費用、早期解約違約金、残置物処理費用なども保証内容に含まれていることが多いので、何かあった場合は相談をしましょう。
保証会社のデメリット
大きなリスクは倒産した時です。以前、大手の保証会社さんが倒産した時は、大変だったことを思い出します。借主さんにとっても保証料を払っているのにという思いです。
家賃を毎月、入居者から保証会社が引き落としをして、毎月送金している場合は、急に倒産したと言われてもどうなるんだ!となります。また、次の保証会社が見つかるまでは不安ですね。
入居者が滞納し、明渡しの交渉を保証会社さんがしている場合は、解約予告1か月前と言っても、1ヶ月先の家賃まで保証してくれません。ほとんど明渡しがあった日までの家賃の保証になります。明渡しがある前に、何らかの連絡は来ることがありますが、急な話です。
まとめ
きちんとした連帯保証人さんであれば、それは一番いいことですが、連帯保証人さんも、ちゃんと連帯保証人の意味を分かっるかたと、そうでない方がいらっしゃいます。
借主=連帯保証人同じ債務の責任はあります。私も賃貸業14年になりましたが、半分くらいの方は理解されておりましたが、半分は連帯保証人と言える方ではありませんでした。賃貸経営に絶対にリスクはないとは言えませんが、保証会社はデメリットもありますが、使用することをお勧め致します。
当社は、自主管理、他社管理問わず、ご相談は無料です。相談だけでも構いません。お悩みがありましたらお気軽にお声掛けください。
関連した記事を読む
- 2022/06/27
- 2022/06/26
- 2022/05/21
- 2022/05/14