梅雨時期のお部屋探し ~女性の為のお部屋探しのポイント~
今の時期は湿度が高く、カビの生えやすい季節です。
毎日、じめじめした天気が続いております。私の賃貸生活の中で、この時期にお部屋を探す方にアドバイスです!
私が初めて1人暮らしをした時、安さだけで選んでしまった失敗談をお話します。当時、安さだけで選んでしまった古い木造の2DK,オール和室、1階角部屋のアパート。
初めてだったので、あまり考えていませんでしたが、とにかく湿気が酷いアパートでした。日当りもいいわけでもなく、木造、1階、和室この湿気が好みそうな所に住んで、部屋中にカビが生えてしまったのです。
昼間、働いている私は、窓を開けることもなく、夜、帰宅後に空気の入れ替え程度でした。洗濯物は1階の為、部屋干しです。
そうです!!カビの生える条件が揃っているのです。
税所はカビが生えていることに気が付かなかったのですね、毎日、家にいると「咳」がでる。風邪かな?と思いましたが、家以外の所では咳が出ないのです。しかもどんどんひどくなる・・・。
医者に行ったら、「どんな時に咳が出ますか?」と聞かれ、「家にいる時と」答えたら、「恐らく、埃とかカビですね・・・。引っ越しできるなら引越しした方がいいよ」と言われました。
その一言で引っ越しを決断!!引っ越ししたら咳が止まりました。
考えてみれば、掃除しても掃除しても、白い埃が付くと思っておりましたが、カビだったんだ!と思いました。
空気の流れを作ることが大切です。
木造だから、1階だから、畳だから・・・という訳ではありません。
確かに木造の1階は湿気を感じることが多いかも知れません。
木造でも、エアコンの除湿を使うなどし、湿気をとってあげることが大切です。家具の配置を変え、空気の流れを作ってあげたり、換気をしたりして、空気を循環させることが大切です。
結露の出やすいお部屋はカビの発生がしやすくお掃除も大変になります。
お部屋を選ぶ時に、窓を開け空気の流れを作りやすい間取りか考えることも大切です。良く、風通しの良い部屋と言われる所は、間取りを考え有られていると思います。空気通り道が出来ているという事です。
関連した記事を読む
- 2022/09/12
- 2022/06/23
- 2022/06/11
- 2022/06/05