集合住宅のごみ置き場の対処方法
24時間誰でも自由にゴミが出せる状態
通りに面していて、誰でも自由におけるごみ置き場。しかも扉が付いているので、何を捨てても誰にも怪しまれない。
そんなごみ置き場は、捨てたい放題です!写真を載せましたが、実際のごみ置き場の様子です。粗大ごみや、不燃物が捨てられています。
市町村に相談すれば、有料で持って行ってくれるゴミが簡単に捨てていかれます。放置すれば、するほど粗大ごみは溜まっていきます。退去する方や、通りすがりの方などが捨てているのだと思います。市町村によっては粗大ゴミは有料です。
オーナーとしては頭を悩ませる種です。
決められた日以外にゴミを出す人がいる
市町村によってゴミの出し方も違います。同じ市町村からのお引越しの場合は、ゴミの出し方もわかっている方が多いかも知れません。別の地域から引っ越しをしてきた人は、わからない方もいらっしゃると思います。
①最初が肝心ですが、入居前にゴミの出し方について、不動産会社さんに入居の説明の際に、ゴミの出し方について徹底してもらいましょう。
徹底してもらっても、心無い人は、ルールを守りません。
②出来る限り、扉の付いたごみ置き場(不燃物)は鍵をかけ、不燃物の回収の日だけ鍵を外す。
③可能であれば、監視カメラを設置。もちろん「監視カメラ作動中」などとごみ置き場に貼っておきましょう。
それでも、捨てる人は捨てていきます。
④退去時は立ち合いを希望しましょう。近隣に住んでいるようでしたら、可能かもしれませんが、退去者さんにオーナーも立ち会いますと、言っておくだけで、気持ちの変化も生まれます。
立ち合いをする場合は、日頃からごみ置き場に関心を持った行動をしてください。
1日1回、ごみ置き場を確認する、粗大ゴミが捨てられていたら、入居者さんに「粗大ごみのおしらせ」のポスティングをする、いつもごみ置き場の状態を確認しているよ!とわかってももらえる行動をしておきましょう。
不動産会社に頼めば、有料です。近隣に住んでいるオーナー様ならできる事の1つです。
そもそも、入居者のマナーの向上の問題ですが、住んでいる方に住みやすいと思ってもらえることが、長く住んでもらえる一つの近道です。
入居者は綺麗な状態のアパートを望んでいます。
関連した記事を読む
- 2022/09/25
- 2022/06/27
- 2022/06/26
- 2022/05/21