家賃滞納などのトラブルを回避するためには
最近では、保証会社を使って入居することが多くなりましたので、直接、滞納の状況を感じる事は少なくなったと思います。中には、長く住まれている方もいて、連帯補法人のままで更新している方もいらっしゃると思います。何もトラブルが無ければ、何の問題もありません。
保証会社を使って入居している方でも、家賃を大家さんに振り込むタイプの場合、決められた日までに支払いが無いと、大家さんが保証会社に代弁済請求をします。
心情的にも大家さんからしてみれば、「家賃が遅れている人」と感じるでしょう。アパート経営をする人からすると。決まった日に決まった金額が入金されているのが一番有難い藩士です。
家賃は値下げをしない事!
時と場合にもよりますが、家賃を下げずに、物件の価値を上げる事です。安い物件や、入居しやすい(審査の緩い)物件は、それなりの方しか入居しません(全員ではありません)
物件の価値を上ると、それなりのコストもかかります。しかし、長い月日で考えれば、それなりの方を入居させて、大変な思いをするよりは、建物のメンテナンスをしっかり行い、家賃を上げ、きちんと家賃の支払いが出来る方を入居して頂く事をおすすめ致します。
家賃帯のが起こった場合は?
常習的に家賃滞納をしてしまう方が入居してしまったら、保証会社が保証するとはいえ、期日を決め、督促を行いましょう。もちろん、回収できなければ代弁済請求は出してください。
情けは禁物です。何度か、私も督促をしたことがありますが、相手の話を聞いてしまうと、情が出る場合もありました。しかし、アパート経営はビジネスです。平然と対応することです。
家賃を入居者の口座から引落をし、保証会社から送金してもらっているオーナー様は、家賃帯の等の心情的なトラブルは少ないと思いますが、ある日突然、保証会社から滞納の相談等の連絡があります。支払いを止めて内容証明等の手続きをするようになります。
保証会社が家賃を保証してくれますが、やはりトラブルなどは避けたいものですね。
物件の価値を上げ、家賃を差が無い事が大事です。
関連した記事を読む
- 2022/05/21
- 2022/05/14
- 2022/05/12
- 2022/05/08