株式会社 In my room
2021年04月15日
大家さんの相談室
内見せずに申し込みをした場合、申込書をよく確認してください
最近では、オンライン内見や、内見せずに申し込みも増えてきました。コロナ禍の時代、内見をせずに申し込みをする場合もあります。便利な時代になりました。
当社でも何件かオンライン内見を行いました。
皆さん理由は様々です。この繁忙期は、遠方の方がオンラインで内見することが多かったです。特に、学生の方、新社会人の方です。みなさん、学校を卒業し、新たな街に見に行く時間が無い方が多いですね。そうゆう方は、インターネットで事前に候補を何件か決めています。
オンラインで対応しても、さほど問題はありませんでした。
今後も、活用していく予定です。
時間が無く、オンラインでの内見もしない、申し込み
不動産会社は、ある程度、対面で接客し、問題ない方かどうか判断します。内見せずに、申し込みする方もいますが、契約までに1度はオンラインや、対面で入居者の人柄を確認します。
入居後、問題が起きると、トラブルが付きまとうからです。
オンライン内見や、内見しない申し込みが悪いわけではありません。
記入して頂いた申込書を、良く確認し、家族構成、お勤め先、引越しの理由や、内見できない理由など確認する必要があります。
直接、内見できない理由を聞くわけではありませんが、話の流れで、確認し、引越しの理由とつじつまが合うか確認しています。
コロナ禍という事情もありますが、申し込みされた方が、お住いになるのに、内見もせず、申し込みするのは、少し違和感があります。
入居申込書から読み取れる事は、確認すべきだと思います。
オーナー様は、不動産会社(仲介業者)と話しをしますが、直接借主とは話はしません。不安要素や、不明な点は審査OKを出す前に、必ず確認しましょう。
保証会社の審査が通っても、入居後、トラブルに巻き込まれることも良くあります。
入居申込書は大切な情報源です。
関連した記事を読む
- 2022/09/25
- 2022/06/27
- 2022/06/26
- 2022/05/21