引っ越しの準備の仕方② ~女性の為のお部屋探しのポイント~
段ボールとガムテープを用意!
引っ越し業者さんが段ボールやガムテープなどを用意してくれる場合と、有料の所がありますので、有料の場合は、購入又は、自分で用意するようになります。自分で用意する場合は、スパーなどで無料でくれる場合や、ホームセンターなどで購入して用意します。
①普段使わないものから荷造り開始!
季節柄、すぐ使わないものから段ボールに詰めていきます。段ボールには、中に何が入っているの変わる様に明記しましょう。
ここでポイント!
普段使わないものを整理していると、必ず、もう使わないだろうな・・・。と思うものに出会います。
引っ越し先で収納が狭い、置く場所がないとなると、処分してしまう事をお勧めいたします。
処分の方法は、捨てる、売る、譲るとあります。処分する際は、自治体のゴミの回収を確認しましょう。大きいものだと、回収できる日が決まっており、引っ越し日までに回収に来ていただけない場合もあります。自治体によっては粗大ごみの持ち込みが出来る場合がありますので、お住いの地域の自治体に確認しましょう。
リサイクルショップで引き取ってもらえるものもありますので、事前に確認しましょう。
手放すものを見分けて、どんどん詰めていきましょう。引っ越しを機会に、いらないもの、必要な物を見分けましょう。②新居の収納や、場所を考えて荷造り
新居の収納ごとに荷造り。キッチンで使うもの、ベットルームで使うもの、洗面所で使うものなど、場所ごとに荷造りをすると、荷解きの際、収納が楽になります。
ここでポイント
本などを梱包する場合ですが、自分で動かす事の出来る重さにする事です。
段ボールに詰めるのは出来ても、運ぶ時に「持てない!!」なんてこともあります。出来るだけ持てる範囲の小さな箱にしましょう。段ボールの底は十字にガムテープを止めましょう。
②新居の収納や、場所を考えて荷造り
新居の収納ごとに荷造り。キッチンで使うもの、ベットルームで使うもの、洗面所で使うものなど、場所ごとに荷造りをすると、荷解きの際、収納が楽になります。
ここでポイント
本などを梱包する場合ですが、自分で動かす事の出来る重さにする事です。
段ボールに詰めるのは出来ても、運ぶ時に「持てない!!」なんてこともあります。出来るだけ持てる範囲の小さな箱にしましょう。段ボールの底は十字にガムテープを止めましょう。
③毎日使うものは一番最後に
うっかり、使用頻度が高いもの荷造りしていまうと「まだ、つかうんだった!!」と探すハメになります。せっかく梱包が終っているところをガサガサすることになります。
クローゼットの中は、引っ越し業者さんが「ハンガーBOX」などを持ってきてくれますので、そのままハンガーごと、当日に詰めるようになります。
④印鑑や、通帳、身分証明書など
引っ越しの際に新居の手続きで、印鑑や通帳、身分証などは使いう事が多いので、当日は持ち歩きましょう。ガスの立ち合いなどで、引き落としの際の口座番号や口座の印鑑が必要だったりします。また転居の手続きで市役所に行ったりろ、なんだかんだで印鑑は必要です。
効率よく、引っ越しの準備をするには、事前の準備が一番大切です。余裕をもって引っ越しをしましょう。
関連した記事を読む
- 2022/09/12
- 2022/06/23
- 2022/06/11
- 2022/06/05