株式会社 In my room
2019年05月09日
スタッフブログ
佐渡島に砂金採りにGO! 西三川ゴールドパーク編
こんにちは!
さて、今日は、GWに行った佐渡島の砂金採りのことを報告しますね!
佐渡島には金山、銀山、銅山などが、島の北と南にあって、それぞれ違う種類の鉱物が採れていた、まさに黄金の島!だったそうですが、今はすべての鉱山が閉山されていて、その中の西三川という場所にある、元金山の西三川ゴールドパークという施設で、砂金採りの体験ができます!
砂金採りは初級、中級、上級コースがあって、上級はこの写真の川で本気の砂金採りができます!
今回は、以前伊豆の土肥金山で砂金採りをした経験から、上級にと思いましたが、
川の水はまだ寒いのでおすすめしませんよと言われましたので、中級コースに挑戦です!!
初級コースは屋内の施設で、中級コースは小さな人工の小川で砂金を採ります。
クワで小川の砂をすくって緑のお皿に入れます。この時なるべく下の方からすくって、お皿に山盛りにするのがポイントだそうです。
すくった砂を水の中でふるいます。
円を描くようにお皿を動かして、砂金は重いので下に沈みますから、下に残るように丁寧にふるいます。
何度もこの作業をして、最後に砂から砂金を探します。
これが砂金です!
見づらいかと思いますが、お皿の右上にきらり✨と光る砂金が!!!
そっと指にくっつけて、水を張った小さな容器に移します。砂金がキラキラと水に沈んで行きます。
何度もこの作業をしていると腰が痛くなってきます
制限時間30分内で採れた砂金がこの量です・・・
この砂金は本物の砂金だそうで昔の人たちはこんなに苦労して
砂金を毎日採ってたんですね。かなりの重労働だったことと思います。金が沢山採れていたころは、ゴロゴロと金が出て畑の土がキラキラと光っていたくらいだったそうです。
そのころ来てみたかったな☆
関連した記事を読む
- 2023/01/08
- 2022/12/11
- 2022/11/12
- 2022/10/16