お部屋探し 【お問い合わせの仕方】
お部屋を探す時に、まず思いつくのが、いろいろなポータルサイトで探す。とうい手段を選ぶと思います。
HOME'SやSUUMO、at homeなどが代表的にありますね。
自分が気になったお部屋を見つけたらお問い合わせをすると思いますが、
メールと電話どちらの方が良いのか?
急ぎだったら電話で問い合わせをしましょう。
部屋を探していて、「いい部屋みつけた!!」場合、内見したい場合は取り扱いの不動産業者に電話をして「内見できるか?」確認し、内見の予約をして中を見せてもらいましょう。不動産会社は1月から3月は繁忙期の為、当日の当日で見れない場合もあります。
繁忙期以外の時期であれば、比較的、時間の融通が利く場合があります。また、「取り扱い会社」も何社かありますので、自分の住まいの近くの会社があれば、そちらに行くのがベストでしょう。物件の情報を共有している不動産会社が多いので、住いの近くや、その会社のホームページを確認して来店しましょう。
また、現地で待ち合わせをしてくれる不動産会社もありますので、電話に際に確認しましょう。
メールの問い合わせのついて
気になったお部屋が見つかってメールで問い合わせをする場合の注意点です。
複数の会社に問合せするのも、良いことですが、ご来店されれた方に聞くと「どこに、何を問い合わせたのかわからなくなった」や、「御社に問合せを入れたのに、他の業者さんから、メールが来た」などのお声を頂きます。
一度に複数の問い合わせを入れず、または問い合わせの履歴をつけておきましょう。最初にポータルサイトの受付メールが届き、そのあと店舗から、担当者からと3通くらい来ます。それが複数の会社に問い合わせると、各店舗からと担当者からとメールが届きますので、わからなくなります。
また、自分では問合せした覚えが無い不動産会社からメールが来た場合は、
ポータルサイトのお問い合わせのページを確認してください。お問い合せ先が最初から3~5社にチェックが入っている場合がございます。(一部のポータルサイト)比較する場合は良いですが、5社からメールは受け取りたくない時などは、きちんとチェックを外しましょう。気が付かないうちに、問い合わせしている場合があります。
メールの問い合わせの時の重要点
問い合わせの内容の所に
・実際に物件を見たい
・最新の空室情報
・その他
など選ぶところがありますが、その他の所に自分の希望を伝えることによって、不動産会社さんもその問い合わせの内容のイメージがしやすくなります。ほとんど未記入の方が8割ですが、2割の方は記入しています。
例えば
「〇日に内見したのですが、大丈夫でしょうか?」
「保証人がいないのですが、保証人代行は使えますか?」
「月末には入居したいのですが、何が必要ですか?」
「内見だけでも大丈夫ですか?」
などと自分自身で思ったことや、疑問に思う事、不安な事は伝えておくと、不動産会社さんもその回答をくれますので、実際に見る前までに不安や疑問は解決できます。
内見当日は、スムーズに話が進みます。
ポータルサイトからの問い合わせからも良いですが、不動産会社独自のホームページからの問い合わせもオススメ致します。
ポータルサイトでは写真の載せられる枚数や、コメントに制限があり、簡潔にまとめております。
不動産会社独自のホームページなどは物件情報だけではなく地地域の情報や、お役立ちコンテツなどがありますので、チェックしてみるのも良いでしょう。
また、独自のキャンペーンもやっている場合もありますので、お得な情報も盛りだくさんです。
是非、見てみてください。
関連した記事を読む
- 2022/09/12
- 2022/06/23
- 2022/06/11
- 2022/06/05